ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

Vector 窓の杜 株式会社シンタ

RPAコラム

column


RPAの分類

RPAの分類

(更新日:2023年6月29日)

RPAは、総務省が定める3段階のクラスに分類されます。

現在のRPAのほとんどが下記に示す「クラス1」というレベルであると言われているそうです。

クラス1RPA(Robotic Process Automation)

主な業務範囲

定型業務の自動化

具体的な業務範囲や利用技術

情報取得や入力作業、検証作業などの定型的な作業

クラス2EPA(Enhanced Prosess Automation)

主な業務範囲

一部非定型業務の自動化

具体的な業務範囲や利用技術

RPAとAIの技術を用いることにより非定型作業の自動化

自然言語解析、画像解析、音声解析、マシーンラーニングの技術の搭載

非構造化データの読み取りや、知識ベースの活用も可能

クラス3CA(Cognitive Automation)

主な業務範囲

高度な自律化

具体的な業務範囲や利用技術

プロセスの分析や改善、意思決定までを自ら自動化するとともに、意思決定

ディープラーニングや自然言語処理

参照元:総務省 RPAについて
(https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin02_04000043.htm)



またRPAツールはその業務内容によって、「サーバー型」「デスクトップ型」「クラウド型」の3種類に分けられます。

サーバー型

自社のサーバー内で動作し、RPAと各々のパソコンを接続することで、業務を自動化

サーバー型

メリット

自社サーバー内で動作するため、大量のデータを一括で管理可能

セキュリティレベルを高く維持できる

デメリット

サーバー上にRPA環境を構築するには、その開発や維持に知識のある人材が必要になる

専門知識のある人材の人件費のほか、RPAの導入・運用・保守管理、サーバー維持費などのコスト負担

デスクトップ型

各々の使用しているパソコンにRPAツールをインストールし、そのパソコン上で業務を自動化

デスクトップ型

メリット

インストールするだけで利用できるため、操作方法が比較的簡単である

パソコン1台からでも導入可能なため、導入の手間が少なくコストがかからない

デメリット

RPAが動作中は、そのパソコンで他の作業と同時進行が難しい

クラウド型

インターネットを経由して、クラウドサーバー上で業務を自動化

クラウド型

メリット

処理データもクラウド上に保存され、インターネット環境とブラウザが使える端末があれば、自社サーバーを用意しなくても導入できる

契約当日から使えるソフトも多い

デメリット

外部ネットワークに接続することになるため、個人情報や機密情報を扱う業務では、セキュリティ対策がより必要となる

自社システム経由の業務は自動化できない場合もある

このように、それぞれの特徴をよく理解した上で、自社にあったRPAツールを選ぶことが大切になります。

更にSheetPAでは日々の業務で使い慣れたExcelを利用しますので、気軽に自動化を実現することができます。

当社では無料体験版も用意しておりますので、導入検討中の方はお気軽にご相談ください。

  1. Prev
  2. ・・・
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. Last